鈴木敏夫とジブリ展【福岡展】のみどころ

スタジオジブリ・プロデューサー 鈴木敏夫
鈴木敏夫
スタジオジブリ・プロデューサー

映画を作る人間も、最初は観客だった。

高畑勲・宮﨑駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫。
本展では、戦後の名古屋で育ち昭和・平成・令和の時代を駆け続けている鈴木敏夫氏が出会った多くの映画作品、書籍と、それを通して見えてくる時代背景に注目しました。
子供時代から読んできた漫画や小説、青春時代を経て、社会に出てから今もなお旺盛な好奇⼼で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、鈴木氏が、その作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか。そしてどのように作り手と向き合い、編集者・プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか、この答を鈴木敏夫氏の血肉となった8,800冊の書籍や約10,000本の映画作品を通じて探ります。
特に、鈴木氏が幼少期と激動の時代に「体験」した数多くの映画作品をぎっしり集めた空間は、福岡展からの初展示コーナーです!
その他にも、貴重な資料や企画書をはじめ、立体造型物などを多数展示予定。

スタジオジブリ・プロデューサー鈴木 敏夫

≪プロフィール≫
1948年、名古屋市生まれ。 慶応義塾大学文学部卒業後、徳間書店入社。
「週刊アサヒ芸能」を経て、「月刊アニメージュ」の創刊に参加。 副編集長、編集長を務めるかたわら、『風の谷のナウシカ』『火垂るの墓』『となりのトトロ』などの高畑勲・宮崎駿作品の製作に関わる。 1985年にスタジオジブリの設立に参加、1989年からスタジオジブリ専従。以後ほぼすべての劇場作品のプロデュース。
現在、株式会社スタジオジブリ代表取締役プロデューサー。
  • 展覧会の見どころ①

    ここにくれば、ジブリがもう⼀度見たくなる。

    高畑勲、宮﨑駿両監督と共に、数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫。
    実は“映画「となりのトトロ」を作ろう。”と発案した人だということを知っていましたか?
    あの名作の題字を書いている人だと知っていましたか?
    元々は、週刊誌記者だったことを知っていましたか?
    あなたの知らないスタジオジブリの秘密を知ることができる展覧会、それが「鈴木敏夫とジブリ展」です。 2019年に東京・神田明神ホールと長崎・ハウステンボス美術館で開催され、好評を博した本展。
    その後、展示品を大幅に増やし、バージョンアップして3年ぶりに京都・京都文化博物館と東京・寺田倉庫(B&C HALL/E HALL)での開催を経て各地を巡回。
    2022年から新たに加わった、鈴木プロデューサーの血肉となった8,800冊の書籍の展示は、鈴木プロデューサー自ら発案、企画したもの。
    スタジオジブリでの映画プロデューサーとしての足跡など、ジブリファン必見の展示はもちろんのこと、書をはじめとする多彩な活動も紹介していきます。

  • 展覧会の見どころ②

    鈴木敏夫の本棚

    圧巻!およそ8,800冊の特別な本棚。
    数々の名作を送り出してきた鈴木プロデューサーのその頭の中を覗いているかのような、凝縮された空間の真ん中で、カオナシが静かに読書中。
    鈴木プロデューサーの隠れ家「れんが屋」をモチーフにしたこの部屋は、膨大な量の全集などを並べた本の小路を通ったその先に広がっています。
    鈴木プロデューサーのこれまでを形作ったおよそ8,800冊の書籍の中には、実際に手に取って閲覧できるものもご用意しています。
    鈴木プロデューサーのコメントとともにお楽しみください。

  • 展覧会の見どころ③

    ジブリ名作の世界観へ

    「湯婆婆と銭婆の“恋愛・開運”おみくじ」、「大・中・小トトロフォトスポット」など、名作の世界に迷い込める立体造型物やフォトスポットが登場!

    高さ3mにも及ぶ湯婆婆と銭婆が圧巻。鈴木プロデューサーの言葉が様々なお悩みにアドバイスをしてくれる「おみくじコーナー」は迫力満点です。湯婆婆、銭婆の口に手をいれて番号を引くと、鈴木プロデューサーからの「大事な言葉」が印字されたおみくじがもらえます。

    「大・中・小トトロフォトスポット」は、あの名シーンを再現しており、その世界観の中で写真を撮って楽しむことができます。一緒にどんどこ踊りをおどって写真を撮りましょう。

    巨大な文字が宙に浮いているように見える「吊り文字」エリアでは、『崖の上のポニョ』『もののけ姫』『となりのトトロ』『天空の城ラピュタ』『千と千尋の神隠し』『紅の豚』『風立ちぬ』など7作品の名場面タペストリーと、鈴木プロデューサーが書いた作品の「名セリフ」を巨大オブジェにした「吊り文字」とを一緒に撮影することができます。

その他にも見逃せない!スタジオジブリファンのあなたに来てほしい「鈴木敏夫とジブリ展」です!

※写真はイメージです。